癒しと元気、いきいき生活をするための知識を発信していきます

フリーライフ~自由人。心を楽しく、体を若く~

プログラミング

【Java入門】配列の宣言でつまずきやすいポイントを確認しよう

投稿日:

Javaの学習を進めていくと、**「配列の宣言と初期化」**の部分でC言語や他の言語との混同が起きやすくなります。
今回は Bronze レベル(基礎資格試験でもよく狙われる範囲)の問題を題材に、正しい書き方・間違いやすい書き方を整理しましょう。

◆ 問題

次のコードのうち、正しくコンパイル・実行できるものはどれでしょう?

1. String items[] = new String[3];
items[0] = "apple";
items[1] = "banana";
items[2] = "orange";

2. String[] tools;
tools = { "hammer", "saw", "nail" };

3. String[] langs = new String[] { "Java", "Python", "C++" };

◆ 解答

正しいのは 1 と 3

◆ 解説
✦ 1. String items[] = new String[3];

これは「サイズを指定して空配列を作成」する正しい宣言方法。

Javaでは 型[] 変数名 でも 型 変数名[] でも許可されます。

✦ 2. tools = { "hammer", "saw", "nail" };

この書き方は エラー になります。

{ ... } の短縮初期化は「変数宣言と同時に」しか使えません。
例:

String[] tools = { "hammer", "saw", "nail" }; // OK

すでに宣言した変数に後から代入する場合は、必ず new String[] を付ける必要があります。

✦ 3. String[] langs = new String[] { "Java", "Python", "C++" };

宣言と同時に初期化する正しい形式。

new String[] { ... } は「宣言時」でも「代入時」でも使えるため、最も汎用性の高い書き方です。

◆ 学習のまとめ

配列は 型[] 変数名 でも 型 変数名[] でも宣言可能。

{ ... } の短縮形は「宣言と同時」の場合のみ有効。

後から代入する場合は必ず new 型[] { ... } と書く。

Bronze 試験でも配列の宣言・初期化はよく問われる範囲です。

-プログラミング

Copyright© フリーライフ~自由人。心を楽しく、体を若く~ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.