月別アーカイブ:2021年03月
-
-
【心理学】一貫性の原理
2021/2/27
一貫性の原理とは 人は言動や行動に一貫性をとる傾向があります。 これが一貫性の原理です。 イエス誘導法なども一貫性の原理が働いているといわれています。
-
-
【心理学】ラベリング効果
2021/2/28
ラベリング効果とは 相手に特定のレッテルを貼る事で、相手がレッテル通りに動くという効果です。 良いレッテルも悪いレッテルも他者に影響します。 また、このレッテルは他者だけでなく自分にも影響します。 ラ ...
-
-
【心理学】ゴーレム効果
2021/2/28
ゴーレム効果とは ゴーレム効果とは、人から期待されない事で能力が下がっていく事象です。 人から期待される事で能力が向上するピグマリオン効果とは逆の性質の現象といえます。
-
-
【心理学】イエス誘導法
2021/2/27
イエス誘導法とは イエス誘導法とは主に、特別感イエスという返事を返す(返しやすい)問いを繰り返し、相手にイエスを得るテクニックです。 イエスと答えやすい問いを投げかげ、最終的にイエスといって欲しい質問 ...
-
-
【心理学】ハード・トゥ・ゲット
2021/2/27
ハード・トゥ・ゲットについて解説します。 ハード・トゥ・ゲットとは ハード・トゥ・ゲットとは主に、特別感を演出し、相手の承認欲求を刺激し、良い印象をもってもらう手段です。 ポイントは「承認欲求」です。 ...
-
-
【心理学】プライミング効果について
2021/2/28
プライミング効果について解説します。 プライミング効果とは プライミング効果は先に受けた刺激が、あとの刺激に影響する現象です。 プライミング効果は主に関連付けや連想と深い関わりがあります。 プライミン ...
-
-
【心理学】ハロー効果について
2021/2/28
ハロー効果について解説します。 ハロー効果とは ハロー効果は対象から印象を受けると、その対象全てがその印象になる現象です。 ある人から良い印象を受ければ、その人の全てが良いものに見える。 ある人から悪 ...
-
-
【心理学】吊り橋効果とは
2021/2/28
吊り橋効果について解説します。 吊り橋効果とは 吊り橋効果について解説します。 吊り橋効果のサンプル 吊り橋効果についてのサンプルです。 吊り橋の上でインタビュー 吊り橋の上での緊張した状態でインタビ ...
-
-
【心理学】返報性の原理について
2021/2/28
返報性の原理について解説します。 返報性の原理とは 相手にもらったら相手に返したくなる。 相手から何かをもらったら、相手にも何かをあげたくなる。 自分が何かしてもらったら、相手にも何かしてあげたくなる ...
-
-
【心理学】ピグマリオン効果
2021/2/28
ピグマリオン効果とは ピグマリオン効果は期待を受けると、対象は期待通りに動くという現象です。 ラベリング効果に近いものがあります。 教師期待効果、ローゼンタール効果 ピグマリオン効果は教師期待効果、ロ ...
-
-
【心理学】プラシーボ効果
2021/2/28
プラシーボ効果とは プラシーボ効果は思い込みによる効果です。 偽薬が効果を持つ、本当は効かないものでも効くと思い込めば本当に効いてしまう。 そんな心の思い込みが身体に影響を及ぼすのがプラシーボ効果です ...
-
-
【心理学】認知バイアスとは
2021/2/28
認知バイアスとは 主に思い込みや状況という要因により、偏った判断、非合理的な判断をしてしまう現象です。
-
-
【Unity】コルーチン(coroutine)時間経過、一定時間経つと処理を実行する
2021/3/22
時間経過によるコルーチン。 void Start() { StartCoroutine(TestCoroutine("test")); } IEnumerator TestCoro ...
-
-
Unityカテゴリを作成しました
2021/3/21
Unityカテゴリを作成しました。 Unityに関する事を書いていくかと思います。